着なくなった浴衣をほどいて、ワンピースにリメイクしてみました^^
型紙を製図するのは時間がかかるので、型紙なしで裁断できて、縫ってすぐに着れるホルターネックタイプのワンピースの作り方を書いていきます。
サイズもフリーサイズなので、ぜひ作ってみてください。
材料はこちら。
・ほどいた浴衣一着分
・ゴム(スカートのウエストなどに使う強めのもの)
・浴衣の色に合わせた糸(普通地用の#60)
これだけあればOKです。材料をそろえたら布を裁断していきます。
裁断の方法。
今回作るワンピースは、縫い代が含まれている寸法のレシピなので、書いてある長さどおりに裁断していただいて大丈夫です。
浴衣は保管状態や着用状態によって、ほどいた時の針穴が目立つ部分や布の一部が薄くなって弱くなっている場合がありますので、そういった部分をうまくよけて裁断しましょう。
ほどいた浴衣のきれいな部分を選んで裁っていけば、柄も全体的にまんべんなくちりばめられるので、柄合わせについてはそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
下の図を参考に布を裁ってください。
身ごろになる部分は、反物の幅をそのまま利用していきます。お手持ちの浴衣によって若干ばらつきがありますが、4枚あわせてご自分のヒップより大きければOK!
アバウトにサイズを決めていきましょう(笑)
縫い方の手順。
① まずは身ごろになる4枚の布を縫い合わせます。浴衣の反物は布端がほどけないようになっているので、ほつれどめはしないで縫ってしまって大丈夫です。
普通の生地で作られている浴衣の場合は、切りっぱなしだとほつれてくるので布の端にジグザグミシンをかけてほつれ止めをしてから縫い始めましょう。
脇の部分を1か所だけゴム通しにするので上から5㎝縫い残しておき、1㎝の縫い代で4枚全て縫い合わせます。縫い代にはアイロンをかけて、左右に開いておきましょう。
② 下の部分をアイロンで1㎝折り、さらに2.5㎝折って三つ折りにしてください。三つ折りした部分に端から2~3㎜のところをミシンで縫ったら、すその部分ができあがります。
③ すそを縫ったら、胸元の部分を縫っていきます。
ゴム通し用に縫い残したところから、ぐるっと1周アイロンで1㎝折り、さらに4㎝折って三つ折りにします。
折り目の部分にぐるっと1周、端ミシンをかけてください。縫い終わったら上から2㎜ぐらいのところをぐるっと1周縫います。
縫い終わったら、二本の縫い目の真ん中をぐるっと1周縫います。
すると、写真のようにゴムが2本通せるようになります。多少縫い目が曲がっても、ゴムを通してしまえばわからなくなってしまうので大雑把でOKです。
④ ホルターネックの紐通しを作っていきます。
紐通しの布の両端をアイロンで1㎝ずつ折ったら、そこからまた半分に折ってアイロンをかけます。折ったところから2~3㎜のところをミシンで縫い、紐を作ってください。
ワンピースの真ん中にあわせて、紐通しを縫いつけます。
写真のように、三つ折りした部分の縫い目に合わせるように縫うと、ぴったり真ん中に合わせられます。
縫い代は1㎝で縫います。まずは下向きに縫い付け、そこから上に折り返して三つ折りした真ん中の縫い目に合わせるようにして、上向きに縫いとめます。
⑤ ウエストの紐通しを作ります。
紐通しの布の両端を1㎝の幅で折り、はじっこも1㎝折ってください。これをワンピースのすそから上に55㎝あがったところにぐるっと1周縫い付けます。
紐を通す真ん中の部分は、あらかじめ2㎝離して縫い付けてください。すると写真のような感じになります。
お手持ちの浴衣によって反物の幅が前後しますので、紐通しが150㎝だと長い場合があります。そんな時は長さのはみ出た分を切り落とし、はじっこを折りなおして縫ってください。
150㎝あれば長さが足りないということはあまりないと思いますが、足りない場合は真ん中の2㎝離す部分を3㎝、4㎝…と長くして調節してから縫うといいですよ。
⑥ ホルターネックとウエストの紐を作ります。
ウエストの紐通しの要領で、布の両端とはじっこを1㎝の幅に折ってアイロンをかけます。そこからまた半分に折ってアイロンをかけ、折ったところにミシンをかけて紐を作ります。
ちょっと長さがあるので大変ですが、目立たないパーツなので多少縫い目が曲がっても気にしないで縫ってしまえばOK!アバウトにいきましょう^^
⑦ 胸元の部分にゴムを通していきます。
☆ゴムの長さの決め方☆
・胸元を1周した長さ×0.9+縫い代を2㎝足した長さ。
例)胸元を1周した長さが84㎝だった場合。
84×0.9+2=77.6㎝となりますが、だいたいの長さでOKなのでキリよく77.5㎝といった感じで、アバウトに2本のゴムをカットしてください。
ゴムを通していきます。はじっこをまち針でとめてから通すと、ゴムのはじっこが中に入らないのでおすすめです。
中でゴムがねじれないように注意しながら通しいきます。ゴムが通ったらはじっこを1㎝重ねて写真のように重ね縫いします。見えない部分なので縫い目が汚くても大丈夫です。
ゴムを普通に結んでつなげると、結び目がゴロゴロして痛いので必ず重ね縫いでつなげるようにしましょう。ミシンだと縫いづらいな、という場合は手縫いでもOKです。
1本通し終わったら2本目のゴムも通していきます。ゴムを2本通してつないだら、全体的にギャザーが均等になるよう伸ばしたり縮めたりしてなじませましょう。
最後にウエストとホルターネックにそれぞれ紐を通せば完成です!
完成!
今回作ったワンピースはご自身の体系や身長にあわせて、ウエストの位置を調整して着こなしてくださいね^^
シンプルなデザインなので、リメイクする浴衣の柄によっていろいろな雰囲気のワンピースになって素敵です。
浴衣をリメイクしたワンピースは、まっすぐ縫う簡単なデザインならソーイング初心者さんでも挑戦しやすいので、「私にもできるかな?」という方の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメント