バスタオルとフェイスタオルを利用して、フード付きタオルを作ってみました。
大人用のフード付きタオルやタオルポンチョの作り方は、探してもあまり見つからないので自己流で作ってみたんですが、結構いい感じの仕上がりで自己満足しています(笑)
材料と作り方を書いていきますので、フード付きバスタオルの大人用サイズを手作りされたい方は参考になさってください。
材料はこちら。
- バスタオル
- フェイスタオル
- 綿テープ
- ワンタッチプラスナップ
バスタオルとフェイスタオルのサイズは適当でOK!タオルの柄はお揃いじゃなくて、あえて違う柄や色にしてもかわいいです。
綿テープは綾テープ(あやテープ)という名前で売っている場合もあります。
手芸屋さんのテープやひもが並んでいるコーナーに売っていることが多いのですが、わからない場合はお店の方に聞いてみましょう。
幅は1㎝ぐらいの細い綿テープより、2~3㎝ぐらいの太い綿テープを使ったほうが縫いやすいです。
ワンタッチプラスナップは打ち具やハンディプレスなどの道具がなくても、手でパチンとはめ込むだけで簡単に取りつけられる便利なスナップボタンです。
打ち具を使うスナップボタンのように、金づちで叩いたりしないのでうるさくないし、打ち間違えて曲がったりもしないので、個人的にお気に入りなお裁縫グッズです♡
材料がそろったらさっそく作っていきましょう!
作り方の手順。
① はじめにフェイスタオルでフードの部分を作ります。タオルの表を内側にして半分に折り、はじっこを(←写真の黒い線がついているところ)2枚一緒に1㎝の縫い代で縫います。
② 縫ったフェイスタオルを広げるとフードの形になるので、バスタオルのまんなかに1㎝の縫い代で縫いつけてください(←写真の黒い線がついているところ)
③ フードをつけ終わったら縫い代を隠すために、バスタオルの端から端まで綿テープでくるみます(←写真の赤い〇がついているところ)
テープのはじっこはほつれないよう、1㎝内側へ折ってから縫いはじめてください。
まずは縫い代の上にテープを重ねて片側を縫ってしまいます。こちらの写真は縫い代側から見たところです。
上の写真ではちょっと見えづらいので、タオルとテープの色を変えてアップにしてみました。こちらの写真は縫い付けたテープ側から見たところです。
こんな感じでテープのはじっこを縫っていきます。多少縫い目が曲がっても、タオルのパイルに隠れてわからなくなるのでガシガシ縫っていきましょう♪
片側を縫い終わったら縫い代を隠すようにテープでくるみ、もう片側を縫ってください。
上の写真も縫うところが見えづらいので拡大してみました。片側を縫いつけたテープで縫い代を隠しまして…
もう片側を縫っていきます。これで大まかなフード付きタオルの形ができました!
④ 仕上げにプラスチックスナップをつけます。
スナップの数と位置はご自身で実際に羽織ってみて、この辺かな?というだいたいの位置へつけて下さい。
軽くとめるだけなら1個とかでもいいですし、羽織れればいいや~という場合はつけなくてもOKです。お好みで調整してくださいね。
プラスップの付け方は、取りつける位置に目打ちで穴をあけヘッドをさしこみ、上からゲンコをかぶせてパチッと音がするまではめ込みます。
スナップには凸と凹の形があるので、左右を間違えないようにつけていきましょう。
詳しい使い方はこちらの動画で解説されているので、参考にしてみてくださいねタオルのように厚みがある生地に取りつける場合、使うタオルによっては、かさばってヘッドの部分にゲンコがはまり辛い場合があります。
そんな時はキズつかないようにいらない布ではさんでから、ペンチで力を加えながらはめ込めばうまくいきますよ。
完成!
横から見るとこんな感じです♡
後ろはこうなっています。大きめのバスタオルで作れば、すっぽり腰がかくれる丈になりますよ~♪
タオルを切ったりしなくても、そのままの大きさを生かしてまっすぐ縫えばできあがるフード付きタオルなので、お裁縫初心者さんでも2~3時間あれば作れちゃいますよ^^
夏のアウトドアや日よけ以外にもフェスや温泉、ジムなどなど…幅広く活躍してくれるので、ぜひ手作りしてみてくださいね。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント