御朱印帳を入れるためのケースを手作りしてみました。
売っている御朱印帳ポーチは巾着タイプのものが多いので、ちょっと雰囲気を変えて玉付封筒のようなポーチをデザインしてみました!
作り方をまとめてみたので、御朱印帳入れを手作りしたい方の参考になればうれしいです。
生地の裁断方法と材料はこちら。
- お好みのボタン 2コ
- 刺しゅう糸、またはたこ糸 適量
はじめにお手持ちの御朱印帳にあわせて、上の写真を参考に生地を裁断しましょう。全体で1㎝の縫い代が含まれているので、書いてある寸法どおりに裁断してOKです^^
生地を半分に折って上に御朱印帳をのせ、全体的に2㎝ぐらいのゆとりを持たせたら、ふたになる部分の長さを6㎝足した大きさで生地をカットします。
生地の端は切りっぱなしだとほつれてくるので、ほつれ止めのジグザグミシンをかけてください。
今回はハギレのムラ染めリネンを使って作り方を解説していきますね。
作り方の手順。
① まずは生地の表が内側になるよう半分に折り(←中表と呼びます)はじっこを1㎝の縫い代で縫います。
② 縫い終わったらはじっこの縫い代をまんなかにずらし、アイロンをかけて左右に開きます(←縫い代をアイロンで割る、といいます)
③ 底とふたの部分を作っていきます。底は1㎝の縫い代で縫ってください。
ふたは1㎝の幅で折りかえし、アイロンで折り目をつけておきます。
④ ふたの折り目部分を押さえがねの端に合わせて、ぐるっと一周縫ってください。
押さえがねの端と折り目の位置を合わせて縫うことで、まっすぐきれいな縫い目になります!
縫い終わったら表にひっくり返し、形を整えてアイロンをかけてください。
これで大まかなポーチの本体ができました!
⑤ ふたをとめるボタンを2カ所に付けていきます。
ひとつ目のボタンの位置は、ふたの中心から2㎝下がったところに縫い付けてください。
⑥ ふたつ目のボタンは、ひとつ目のボタンを付けたところから4㎝下がったところに縫い付けます。
位置的に少し縫いづらいので、上の部分を小さく折りたたんでから縫うとやりやすいです。
⑦ 仕上げにふたをとめる紐を取り付けます。
刺繍糸、またはたこ糸などの太い糸をくさり編みにして、20㎝ぐらいの紐を作ってください。
はじっこの部分は両側とも10㎝程残しておきます。
刺しゅう糸をくさり編みにする方法は、こちらの動画を参考になさってください。特別な道具がなくても指で編めますよ!
⑧ ひとつ目のボタンの根本に、先程作った紐の片側を緩まないよう巻き付けしっかりとかた結びします。
かた結びしたら毛糸針や刺しゅう針など、穴が大きい針を使ってまわりの編み目に2~3目糸端をくぐらせ、余りはキワでカットします。
カットした部分に布用の接着剤を塗るとほつれにくくなりますよ。
反対側の糸端もまわりの編み目に2~3目くぐらせ、同じように余りをカットして始末してください。
できあがりです!
完成!
さっそく御朱印帳を入れてみました。
御朱印帳を入れてふたを折り曲げたら、ボタンに紐をくるくるっと巻き付けてとめる事ができます♡
私は神社用とお寺用で二冊の御朱印帳を持っているので、無地とプリント地で別々のポーチを作ってみました。
ボタンの大きさもそれぞれ変えてみたのですが、雰囲気がガラッと違う仕上がりになってどちらもお気に入りです(笑)
ちょっと変わったデザインの手作り御朱印帳入れ、お好きな生地やボタンを使って、アレンジしながらぜひ作ってみてください。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント