転職がきっかけで着なくなったユニクロのYシャツをクローゼットから何枚か見つけたので、そのうちの一着で襟をはずしてからレースをつけてスタンドカラーにしてみました♪
手順とやり方をまとめましたので、Yシャツリメイクの参考になればうれしいです。
リメイクの手順。
① まずは写真のように襟が縫い付けられている部分をほどいて、シャツから襟をはずします。
襟が縫い付けられている立ち上がった部分は「襟台」や「台襟」と呼ばれ、襟に高さをつけて立体的にきれいなシルエットに見せる役割があります。
この襟台を利用してスタンドカラーにリメイクしますので、はずす時に襟台を切らないよう、糸きりバサミでちょっとずつ縫い目をパチパチ切りながらはずしましょう。
② 襟をはずしたら残った糸くずをきれいに取り除きます。糸くずが残ったままだと、ほどいた部分をミシンで縫いとじる時に、糸くずが絡まって見た目が汚くなります(笑)
シンプルなスタンドカラーシャツに仕上げたい場合は、このままほどいた部分をミシンで縫いとじればリメイク完成です。
ちょっとアレンジしてレースを挟んでもかわいくなるので、ガーリーな感じに仕上げたい場合は、ここから下の手順を参考にしてくださいね。
☆レースを挟む場合☆
① はじめに襟台の長さをはかり、はかった長さと同じ長さのレースを用意します。襟台の間にレースを挟んだら、動かないようにしつけ糸で仮縫いをしてください。
まち針でとめただけだと動いて縫いにくいので、しつけ糸で仮縫いしたほうが縫いやすいですよ。
使うレースはお好みのものでかまいませんが、幅のせまいレース(10~15㎜ぐらい)を使ったほうが、襟台に挟みやすいです。
普通のシャツに付いている襟台はそこまで高さがないので、あまり幅の広いレースを使ってしまうと、レースのはじっこが(←写真の〇がついているところ)きれいに挟まらずシワが寄ってしまいます。
襟台に付いているボタンはミシンで縫う時に邪魔になるので、はずしてからレースを仮縫いします。
仮縫いする場所は襟が付いていた縫い目の2㎜ぐらいとなりを縫いましょう。
② 襟が縫いつけてあった縫い目の上からミシンをかけていきます。
襟が縫いつけてあった縫い目のとなりを仮縫いしたのは、しつけ糸とミシンで縫うところがぶつからないようにするためなんですね。
ミシンで縫うところに仮縫いすると、しつけ糸が食い込んでしまうので、抜くのがとてもめんどうになります(汗)
細かい部分を縫う作業になりますが、襟が縫いつけてあった縫い目の上を縫っていくので、そんなに難しくないです。ミシンのスピードをゆっくりにして、少しずつ縫えば大丈夫ですよ!
③ 縫い終わったらしつけ糸を抜き、先ほどはずしたボタンをつけ直せばできあがりです♪
完成!
普通のYシャツからスタンドカラーのシャツ(ブラウス?)になりました。襟をはずしてレースをつけただけなんですが、なかなかカワイイ感じになって満足です♡
Yシャツをノースリーブにする方法もありますので、あわせて読んでみてくださいね。
着なくなった仕事用のYシャツがまだあるので、また別のものにリメイクしたら作り方を紹介していきます!
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント