先日TVでフックドゥ・ズパゲッティの特集を見ていた母がひとこと。
「これ、いらないTシャツで作れそうね、一緒に作るの手伝ってちょうだい!」
と、やる気になったようで(笑)着古した服をリメイクしてズパゲッティ風なTシャツヤーンの糸を作ってみました。
作り方と糸のつなぎ方をあわせて書いていきますね!
用意するもの。
- いらないTシャツや布(好きなだけ)
- 裁ちばさみ
Tシャツヤーンの糸を自作する時は、洗濯タグの素材表示を見て綿が含まれたTシャツやカットソーで作るのがポイントです。
Tシャツヤーンの特徴である、はじっこがクルクルっとした素材感は、綿によって生まれるので綿の含まれていないTシャツで作っても、ただ細長く切っただけの布になってしまいます。
ついでに使い道がないハギレのニット生地もTシャツヤーンにしてみました。普通の布から作る場合も、伸び縮みするニット生地で作るのがポイントです。
ニット生地じゃない布で作ると、はじっこがクルクルっときれいに丸まってくれないので、やはり細長く切っただけの布になってしまいます^^;
作り方の手順。
Tシャツヤーンの作り方はこちらの動画で紹介されている、脇を切らずに細長い1本の糸にする、という方法が一般的です。
しかしこちらの方法で作ったTシャツヤーンは、気になるところが少しあります。それは脇の縫い目!
外国製のTシャツは脇に縫い目がないものが多いので、動画で紹介されている方法で作ると表側から縫い目が見えない、きれいな糸が作れます。
しかし日本で販売しているTシャツは脇に縫い目があるものが多いので、表側から縫い目がたくさん見える糸になってしまい個人的に気になりました。
そこで今回は裂き編みで編み糸を作る時と同じ方法で、Tシャツヤーンの糸を作ってみました。以下が手順になります↓
① まずはTシャツのすそを縫ってある部分を切り落とします。長袖のTシャツなら袖でも糸が作れるので、袖口の縫ってある部分も切り落としてください。
Tシャツの前身頃と後身頃を、袖口と襟から四角く切り離します。きれいな四角じゃなくて大丈夫!アバウトな四角でOKです。
脇の縫い目はいらないので、この時一緒に切り落としてしまいましょう。
上の写真についている赤い線は、切り落とす部分と切り離す部分の目安です。
② 四角く切った前身頃と後身頃を細長く切っていきます。厚地のTシャツなら2㎝、薄地のTシャツなら2.5㎝ぐらいの幅に切るといいですよ。
はじっこは全部切らないで、3㎝ぐらい余白を残しておきましょう。
③ 余白を残した部分を切り落とさないよう、今度は逆向きに細長く切っていきます。②~③の手順をくりかえし前身頃と後身頃を、1本の細長いひも状の布にしてください。
少しぐらい曲がって幅がガタガタになっても平気です。切ったところはあとで見えなくなっちゃうのでザクザク切りましょう!
一緒に作業していた母は、「あらやだ~すっごい曲がってるけど、まぁ平気ね」と、つぶやきながらどんどん切ってました(笑)
長袖のTシャツは袖下の縫い目を切り落として、写真のように大ざっぱな四角に切りそろえてから細長く切るといいですよ。
④ ひも状になった布を両手で持って軽く引っぱると、はじっこがクルクルっと丸まってズパゲッティのような糸のできあがりです!
余白を残したはじっこの部分は、そのまま編むと角の部分がヒラヒラしてやや編みづらいので、少しだけ角を切ってあげましょう。
角を切るとこんな感じですっきりします。切り過ぎるとこの部分だけ糸が細くなってしまうので、5㎜~1㎝ぐらい角を落とす感じで切るといいですよ。
使うTシャツのサイズによって変わりますが、今回私が使ったメンズのMサイズの長袖Tシャツからは、10mほどの糸ができましたよ~!
⑤ 布から作る場合も作り方は同じです。生地のはじっこから2~2.5㎝ぐらいの幅で、細長くカットしていきます。
Tシャツから糸を作った時と同様に、余白を3㎝ほど残し全体的にどんどん切っていきましょう!
全部を細長くカットしたら軽く引っぱって、余白の角を軽く落として形を整えればできあがりです^^
☆Tシャツヤーンの糸のつなぎ方。
古着や布からリメイクしてできあがったTシャツヤーンは、前身頃・後身頃・袖の部分で繋がっていないので、編みやすいようにつなげていきます。
① まずは糸のはじっこに1㎝ぐらい余白を残し、5㎜ぐらいの切り込みをいれます。切り込みをいれ過ぎると切れやすくなるので注意しましょう。
② 片方の切り込みに、もう片方の切り込みをいれた糸端をくぐらせます。
くぐらせた糸端の切り込みへ、切り込みをいれていないほうの糸端をくぐらせると写真のようにつながるので、両端を引っぱってください。
糸が長いので、全部くぐらせるのが少し大変ですが頑張りましょう!
③ 最後まで引っぱるとこんな感じになります。普通に結ぶよりつなぎ目がゴロゴロしないので、編みやすいし目立ちにくいです。
切り込みを入れて糸をつなぐこちらの方法、スリップノットっていう名前なんですって。
ギュッと引っぱりすぎるとつなぎ目が固くなって、編んだ時に目立ちやすくなるので少しゆるめにつないでおくといいですよ。
手作りのTシャツヤーンを編むとこんな感じ。
今回作ったTシャツヤーンを試し編みしてみました。
本家ズパゲッティにくらべると糸の太さにややバラつきがありったり、つなぎ目が多かったりしますが、なかなかいい感じではないですか!
表からつなぎ目や角の部分が見えていたら、目打ちを使って編み目のすきまに押し込んでしまえば、見た目的にわからなくなるので特に問題なし!(笑)
ちなみにTシャツやカットソーのようなニット生地は、布団カバーやシーツなんかにも使われています。
こちらのボーダーの糸は、落ちないシミができて不要になった布団カバーで作りました。全部で130mちょっとある長ーい糸になりました♡
手間はかかってしまいますが、いらないTシャツや布からTシャツヤーンを作るのもけっこう楽しかったです。洋裁ばかりで編み物はほぼ初心者なのでこの機会にちょっと練習してみようかな?
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント
初めまして
とっても分かりやすく拝見させていただきました。
生地から作りたいのですが ハサミを入れる方向に決まりは有りますか?生地に対して上下なのか、左右なのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
すずき様
こんばんは!コメントありがとうございます。
ハサミを入れる方向ですが、生地に対して上下、左右どちらから切っていただいてもかまいません。
個人的に古着やニット生地のはぎれを色々Tシャツヤーンにリメイクしてみましたが、余白部分やつなぎ目は少ないほうが編みやすかったので、生地の大きさを見て余白やつなぎ目がより少なくなる方向から切り始めていただくのが良いかなと思います。
ありがとうございます。
挑戦してみます。
めんどくさがり&横着者の私でも「よし やってみよう!」と思える手順 解説 お母さんのつぶやき笑等々 大変楽しく拝見させていただきました。
他の方のもいくつか見てこんぶ様にたどりつきました。
すずき様
少しでもお役に立てたなら嬉しいです( ̄︶ ̄)
ぜひ色々な生地で作ってみてください!